松江に学ぶ街づくり

先週、経済同友会の大会に出席するため、一泊二日で島根県の松江市に行ってきました。

松江は初めての訪問です。

なかなか情緒のあるいい街だとは聞いていたのですが、行ってみて歴史と文化の雰囲気を持った

いい所だなと私も実感しました。

街の目の前に穏やかな宍道湖が広がりそれだけでもいい感じのですが、街の中央を大きな川が流れ

水の都的な雰囲気を作り出しています。

さらに旧市街地の方には松江城とその森が見え、その周りを囲うように内堀、外堀が豊かな水をた

たえています。

お城の周辺は景観も保存されており、車が通ってなければ江戸時代にタイムスリップしたかのうよ

うな落ち着いた雰囲気です。

一緒に行動したF社の専務さん、O社の社長さんと大会の翌日、そのお堀を巡る遊覧船に乗りました。

堀から見る松江城とその城址、街並みも実に美しく、船頭さんの絶妙のトークや民謡を聞きながら、

実にゆったりとしたいい時間を過ごすことができました。

このお堀は10数年前までは水質汚染が進み、臭くて汚いやっかい物だったそうです。

それを宍道湖の水をポンプで引き込み、水質を改善。

そこに屋形舟を浮かべて遊覧船にし、「堀川巡り」と名付けたそうです。

船頭さん達はすべて一線を離れた高齢者の皆さんを再雇用して訓練したそうです。

その結果、今では40万人が乗船する有名観光地となりました。

「松江市の事業で唯一黒字なのはこの堀川巡りだけ。だから私達船頭さんは市内を肩を風切って

歩いています」と、私達が乗船した船頭さんは楽しそうに笑って話していました。

観光と高齢者雇用、まさに一石二鳥、環境対策も入れると三鳥かな。

私には福井市の街づくりで密かな思いがあって、それは水の都福井を復活できないかというものです。

かって福井城の周辺は幾重の堀が巡らされていました。

そのほとんどは埋め立てれてしまいました。

でも、福井は南は足羽川、北は九頭竜川、東は荒川、西は日野川に囲まれ、江戸時代はさらに幾重もの

お堀が巡る、国内随一の水の都だったのです。

今の福井城址のお堀と荒川、足羽川を結び、水の都を復活し、屋形舟を浮かべたり、子供が水遊びが

できる工夫を凝らしたりしたら楽しいだろうなーと、いうのが私の個人的な思いです。

そんな思いを私が抱いたきっかけは、江戸時代の福井の地図を見てからです。

それは見るからに素晴らしい水の街でした。

今現在、お城の堀を巡る遊覧船はここ松江だけですーと、船頭さんは自慢げに話していました。

「あ~ぁ、今頃、福井城のお堀が残っていればこんなもんじゃなかったろうな」私はそう思わずには

いられませんでした。


システム研究所
お客さまのために、社員のために。
ソフト開発、ホームページ制作、パソコンサポート、パソコン教室 などITを通して喜びを提供する企業
株式会社システム研究所

i-通販
ネットショップの受注管理や送り状の通販システムでお困りの皆様。
i-通販(アイツーハン)は、操作ラクラク、業界最安値、無料キャンペーン実施中。
クラウド対応なので即日利用可能、多彩なシステム連携、カスタマイズOK!
電話サポート無料対応。

カテゴリー: ブログ   パーマリンク

コメントは受け付けていません。