願望や欲望の質が結果を左右する

成長する人と成長しない人の差について、稲盛塾長は盛和塾の機関誌で次のように話されています。

『自己中心的な心で物事を判断している人と、そのような自己中心的な心から離れて仕事をしている人を比較するとそこには大きな違いがある。
自己中心的な人は自分を守ろうとしますから、注意でもされるとすぐ言いわけをします。それは自分を守ろうとする本能心なのですが、すぐに防御の姿勢を取ってしまうためにそのような人は進歩しないのです。』

我が意を得たりと思うほどまったく同感です。
私がよく話す、自己保存の本能に囚われてしまう人の姿です。
私は社内でもそのような言い訳ばかりを言う人が少なからずいることが、残念というか、時には情けなく感じることすらあります。
営業のベテランの方々をはじめ開発の方々も含めて、私自身かなり何度も注意しているのですがなかなか治らないので、この際本音で言わせてもらいます。
まったくお門違いの言い訳を持ち出していることにも気がつかず、さも自分は正しいと主張しているような姿は見苦しいですね。
自分で自分の価値を下げていることに早く気がついてください。
多分、お客先でも出てしまっているでしょうから、お客様の信用も無くします。
絶対にこれはやめるようにお願いします。
若い方は絶対にこのような先輩の悪い面をまねないように心がけてください。
また、このような指摘をするとすぐに開き直って、ただ非を認めることに徹してその場を逃れようとする人が出てきます。
その場を逃れることに思念が行ってしまっていることが問題なのです。
これが分かっていない人が多いように思います。
では、どうするか。塾長は次のように言っています。

『伸びる人というのは、非常に素直です。素直というのは何に対しても素直だという意味ではありません。非常に強いリーダーシップ、個性を持っているにもかかわらず、注意されたり失敗したりしたことを素晴らしい反省材料として、自分の欠点を直していくことができるということです。
それは自己中心的な本能心に基づいて自分が生きていいないからできるのです。
自分を客観的に見ることができる心の持ち主、またはそのように自分を仕向けていくことのできる人だからこそ素直になれるのです。自己中心的な本能で生きている人の場合には、俺は課長だ、俺は部長だといった面子のことですぐに怒ったりします。それはその人のエゴなのです。』

これも同感ですね、塾長は本当に鋭い。
つまらんプライドや肩書に固執するタイプの人がいますが、肩書きで人がついてくるのではないのです。
プライドなんて糞の役にも立ちません。
人はその人の人柄にひかれてついてくるのだと思います。
利己的な人には誰もついてきません。
ついているとすればそれは仕方なし、損得勘定でやっているだけです。
ましてやリーダーはそのエゴから極力離れることが必要です。
特にリーダーになると多かれ少なかれ権力を持つことになります。

例えば部下の評価、昇進、昇給を決めていくにしても、リーダーは相当な権力、権限を持つことになります。
当社も期末が近づき、皆さんの評価作業が始まります。
そのような力を行使する場合、リーダーは自分のエゴから離れてフェアな、公正な評価ができなければなりません。
リーダーはエゴイスティックな人、自己中心的な人であってはならないとうことであり、そこから離れていくことを切実に要求されるわけです。
利己から発する自己保存の本能にとらわれてはなりません。

先ほどの実にくだらない言い訳はその人の自己中心度を測るバロメーターなのです。
少なくとも私はそのような目線で人物評価をまずします。
人事評価するリーダーの方々もそのような目線を持てば的を得た評価になるということを心得ておいてください。
稲盛さんは次のようにも言っています。

『自己中心的な心から離れて、常に美しい心でありたいと思って自分の心を研ぎ澄ませていくと、おもしろいぐらいに物事の真実が見えてくるのです。きれいな心で見れば解けないものがなくなります。』

自分の仕事や人生が上手くいっていないと感じているのであれば、それはあなたが自己中心的なだけなのです。
欲にかられるから物事の真実が見えなくなっているだけなのです。
自分の欲から離れる、体面やメンツといった自己を守りたいというエゴから離れる、それだけのことなのです。
何も難しいことはないと思います。
自分が難しくしているだけなのです。
チームが上手く運営できないとすればそれはリーダーが自己中心的なだけなのです。
もちろん社長の私も例外ではありません。

では、私たちは欲望を抱いてはいけないのか。
そうではありません。
欲望は絶対に必要ですし、それがあるから成長できるのです。
目標と言い変えてもいいでしょう。
問題はその欲望が利己か利他か、つまり欲望の質が問題なのです。
一方でリーダーと部下の関係について稲盛さんは次のように指摘しています。

『「こう言えば部下が傷つくのではないか」「部下に責任があると決めつけてしまうのはかわいそうだから」と思うのも実はエゴなのです。叱るべきところで叱らないから問題の焦点がぼけてしまって解決が遅れて紛糾してしまうのです。悪いなら悪い、いいならいいと言わなければなりません。そこに妙な自分の心を作用させるからおかしくなるのです。部下が悪いならお前が悪い、自分が悪ければ自分が悪いとはっきりとあるがままに言えばいいのです。そのような目で見ていけば物事はすべて解決していきます。悩むようなことは何一つありません。』

悩むことは何一つない、実にシンプルだと塾長は言っているわけです。
人間関係、上下関係でもエゴを排する、これしかないのです。
部下が育ってほしい、部下のためだと心底思っているかどうかなのです。
そのためには上司がきれいな心を持って部下に接しているかどうかが非常に大切になってくるのだと私は思います。
部下を評価する立場の人は自分の欲から離れてきれいな心を持って評価しようとしているか自問自答してください。

今朝のフィロソフィはきれいな心で願望を描くです。


システム研究所
お客さまのために、社員のために。
ソフト開発、ホームページ制作、パソコンサポート、パソコン教室 などITを通して喜びを提供する企業
株式会社システム研究所

i-通販
ネットショップの受注管理や送り状の通販システムでお困りの皆様。
i-通販(アイツーハン)は、操作ラクラク、業界最安値、無料キャンペーン実施中。
クラウド対応なので即日利用可能、多彩なシステム連携、カスタマイズOK!
電話サポート無料対応。

カテゴリー: ブログ   パーマリンク

コメントは受け付けていません。