月別アーカイブ: 6月 2011

掃除ひとつも真剣にやることで見えてくるもの

毎朝、朝礼前に会社の玄関前の掃き掃除をしています。毎日しているとたかが掃除ですがいろんなものが見えてきます。最初はただ、漠然とはいていたのですが、そのうち毎日掃く度にきれいになっていくのがわかるようになり、ちょっと楽しくなってきました。そして色々気がつき出しました。

ほこりやちりはどこからくるか、どこにたまるか。塀や柱の隅、置いてあるもの下や周辺に隠れています。これらが風が吹くと表に出てきます。玄関前のザラメの下もほこりを貯め込むポイントです。もちろん風に運ばれてくるゴミやほこりがほとんどなのですが、そういう隠れたところに予備軍がいるわけです。

それが見えてくると、次は、置いてあるものをどける、ザラメをひっくり返すようになりました。それまではまさに四角い部屋を丸く掃きーだったわけですが、そのように掃除を心がけることにより一層きれいになってきました。でも、掃除の時間というか手間は倍になります。 続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ

今のテレビ、おかしくないですか

朝礼でする話ではないかもしれませんが、学生時代に東京・池袋の地下道でおかまに追いかけられて以来、私はおかまが大苦手です。

そんな私から見ると最近のテレビのバラエティ番組でコメンテーターの一人に必ずと言っていいほどおかまチャンが入っていることが私には考えられないというか、理解に苦しみます。日本はおかしいんじゃないでしょうか。そんな風に考える私の方がおかしいのでしょうか。男になりきれない男が古今東西を問わず存在することは私も理解しています。そのような人達にも人権があることはわかります。ただ、大した芸があると思えないのにただ、おかまというだけで公共の電波に乗り、かつ皆がそれをおもしろがって見入っている。ただ開き直っているとしか見えないマツなんとかとか、女装家なんて職業がそんざいするのかわけわかんないミツなんとかとか、あげくの果てにおかまの整体師とか料理研究家とかスタイリストとか次から次へと登場してきます。あれは一体なんなんでしょうか。子供たちがあれが当たり前だと思って見ていたり、はたまた憧れたり、芸能界に出るにはてっとりばやくおかまになればいいとか、そんな風に勘違いする子供たちが将来大人になった時が心配です。もう大人なのに大人になりきれない若者、または大人になることを拒否する若者、父親なのにあるいは母親なのにそれを受け入れようとしない父親、母親。現実を受け入れることを回避しようとする人達が増えているような気がしてなりません。今のおかまチャンブームはまさに現実逃避的なムードの象徴ではないでしょうか。いつの間にか日本は、物事に対して真剣に向き合って真剣に議論するということから逃げてしまう、おちゃらかして対立や対峙を避けてしまう風潮が蔓延しているような気がしてなりません。そんな危うさを今の日本に感じます。よく稲盛和夫塾長はド真剣に向き合えとおっしゃっていますが、不器用かもしれないけどそんな生き方をもう一度思い起こす必要があるのではないでしょうか。 続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ

政治の混乱と問われる現場力

今日(6月6日)丁度、菅総理が誕生して一年だそうです。
この間、日本の政治家は一体何をやってきたのでしょうか。
菅総理の辞任については個人的には賛成しています。
川の水の中で乗っている馬を乗り換えるようなことをすべきではないとの意見もありましたが、このまま進めば川の真ん中で流されてしまうことが確実な馬に乗っているくらいなら、多少は危険をおかしても馬を乗り換えるべきだと思います。
問題は乗り換える馬が準備されていないあるいはその馬が大丈夫なのかというところに日本の不幸があります。
それはともかく菅さんの罪は、思いつきのパフォーマンス、信念・理念を感じさせない言動等々、色々ありますが、私は一番の罪は自らの責任を示さない、取らない点にあると思っています。 続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ

人と人のつながり、絆の大切さ

先日テレビを見ていたら今回の大震災が東京の人達の人生観や生活にどのような影響を与えたかという特集をやっていました。
非常に興味深かったのでご紹介します。
まず、貸金庫や貸倉庫が密かな人気だそうです。
これはすぐわかりますよね。
大事な資産や思い出の品を安心できるところに置いておこうという発想です。
マンションは高層分譲マンションが売れなくなり、やや低層の賃貸マンションの人気が高まっている。
特に、都心に近い場所が人気だそうです。
これも資産としてマンションを所有していても大地震で倒壊したら元も子もない。
しかも高いマンションは停電になったらエレベーターも使えず大変なことになる。
近場が人気なのも例の帰宅難民を心配してのことでしょう。
では、結構相談所への登録が震災前の2倍に跳ね上がったそうです。
これはなぜか。 続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ