サッカーほど互いの信頼関係が必要なスポーツはない?!

アジアカップの大会が繰り広げられています。
残念ながら日本はベスト8止まりで、まさかの敗退です。
別にサッカーの大ファンというわけではありませんが、国際大会での日本代表チームの試合だけはできるだけ見るようになりました。
そしていつも感心するのはサッカーという競技の自己犠牲精神の素晴らしさです。
ちょっとオーバーかもしれませんが利他と置き換えてもいいかもしれません。

何が自己犠牲かと言えば全員が献身的に動いてこそ、例えばシュートコースを空けるために逆方向に走るとか、ボールを持っている選手だけが主役ではありません。
むしろ主役以外の人達がどのような動きをしたかで勝負は決まる。
シュートはたまたまその結果でしかない。
それがわかっているからシュートを決めた選手が真っ先に向かう先はそのアシストをした選手なのでしょう。
アシストの先にはさらに別のアシストが、その先にもというように、次々と繋がっていく。

面白いのは幼稚園児のサッカーを見ていると我が我がとボールに群がりまるでボールを中心にちびっ子のダンゴの塊が動いているようです。
これが徐々に年代が上がるにつれて動きが広がり、多面的になって人は分散していきます。
我を抑えること、ポジションの役割を知っていくのでしょうね。
野球でも自己犠牲は付き物で送りバントはその典型でしょう。
しかし、送りバントは明らかに自己犠牲として見えるから、それはそれで評価されたり、賞賛されても、サッカーの自己犠牲は多くは表に見えず、人知れずのチーム貢献で終わる。しかし、選手たちはそのことをもちろんわかっていてチームメイトへの感謝の気持ちを忘れない、もしこれを忘れたらサッカー選手ではないと言える。

その意味では意外と日本人に向いている競技かもしれませんが、じゃ周囲の選手ばかり見ていればいいかと言えばそうでもない。
我を出して打つチャンスには打つという思いっきりもいる。
何故そこでシュートしないの、パスじゃないでしょうと焦れる日本人選手を見たのは一度や二度ではない。
まさに両極端を併せ持たないといけない。
そこにサッカーという競技の奥深さがあるのでしょう。

会社もまったく一緒でシュートを決められるのもそれをお膳立てしてくれた仲間がいるからです。
でも決める時には逃げないで自分の命をかけるぐらいの強烈な願望も必要です。
それが仲間の労に報いる唯一の道です。
そうして互いの信頼関係は生まれていくのだと思います。
日本代表チームは負けてしまいましたが、私達は引き続き、お互いの信頼関係を保ちながらこの厳しい環境を頑張っていきましょう。
そんな思いを込めて今朝のシスケンフィロソフィは「信頼関係を築く」を読みます。


システム研究所
お客さまのために、社員のために。
ソフト開発、ホームページ制作、パソコンサポート、パソコン教室 などITを通して喜びを提供する企業
株式会社システム研究所

i-通販
ネットショップの受注管理や送り状の通販システムでお困りの皆様。
i-通販(アイツーハン)は、操作ラクラク、業界最安値、無料キャンペーン実施中。
クラウド対応なので即日利用可能、多彩なシステム連携、カスタマイズOK!
電話サポート無料対応。

カテゴリー: ブログ   パーマリンク

コメントは受け付けていません。