社会人にとって心を高めることがいかに大切か

先週、一芸に秀でた者は万般に通じるという話をしました。
だから営業も開発もないんだと。
営業もダメな人は開発もしかり、開発もダメな人は営業もしかり。
もちろんサポートや総務も同じです。
人間性が高くないと一芸に秀でることはできませんし、一芸に秀でるためには人間性が高くないと秀でることはできないのです。 続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ

全員営業の意味するもの

京セラの持ち味のひとつにインハウスベンチャーという考え方があることを最近知りました。
京セラでは新製品については営業も製造もすべて既存のラインから切り離してしまうそうです。
自分で開発したものを開発者自ら売って歩くということです。
そして独立採算で自立を促すというのが京セラの考え方です。 続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ

自分たちで新たな市場を創造する

研究開発のテーマの設定について稲盛さんは次のように言われています。
『自分が得意な技術の延長線上にあるものであれば、アプリケーション(応用)が効きます。必ず技術をつなげて製品を開発していきます。その方が手堅いのです』
まず、自分たちが有している技術の延長線で勝負する。 続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ

技術者は自ら燃える感激屋タイプでなければならない

技術開発に臨む技術者の心構えを稲盛さんは次のように言っています。
「テーマを決め、いざ開発を進める段階に至ればネガテイブな考え方はすべて放り出してしまうことです」
悲観的では確かに開発には乗りだせません、ここまではいいのですがこの後が面白いというか稲盛さん的というか、考え方が我々と根本的に違うところです。 続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ

技術開発への取り組みは動機づけが大事

稲盛さんの語録の中に「動機善なりや私心なかりしか」という言葉があります。
私の好きな言葉のひとつですが、技術開発際しての心得でも稲盛さんはこのように言っています。
「技術開発する上で求められる考え方で一番大切なことは、何故、自分が技術開発をしなければならないのかという意味付けの問題です。平たく言えば動機づけが大事だということです」
その上で「動機づけはできれば個人に起因するものではなく、もう少し高い次元のものにしなければならない」と言っています。 続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ

改めてマスクが決定的に大事

NHKのニュース番組でやっていたことですが、新型コロナウイルス対策としてマスクを着用すると、ウイルスの拡散を抑える効果と吸い込むウイルスを減らす効果の両方の効果があることを、東京大学医科学研究所などのグループが実際のウイルスを使った実験で確認したと発表しました。 続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ

チャレンジ精神を持っているか!?

今月のフィロソフィのひとつがチャレンジ精神です。
10月のフィロソフィ研修の教材でも「プロ・エボリューション」こそが宇宙の意志と調和できるのだという項目がありましたが、チャレンジ精神はまさにプロ・エボリューションの最たるものでしょう。 続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ

コロナ不況だからこそ燃える闘魂

利他や稲盛フィロソフィを何か優しい、慈愛に満ちた仏様のような心を言うのだと勘違いしている人は意外と多いと思います。
もちろんそのような部分もあるのですが、私は晩年の仏様のような稲盛和夫氏だけでなく、鬼の稲盛も知っているのでそんな甘い哲学ではないとはっきり言えます。 続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ

自殺者が増えている現状を憂う

コロナの影響なのでしょうか自殺者が増えているそうです。
芸能界でも自殺者が続いています。
先日は有名女優の竹内結子さんが命を絶ちました。 続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ

その人の思いが人生の選択を決める

私の好きなテレビ番組でNHKBSの「英雄たちの選択」というのがあります。
昔から私は歴史好きで歴史上の偉人たちが大勝負を前にどのような選択したかというこの番組設定が大好きです。
先週、越前福井の戦国大名朝倉義景を取り上げていました。 続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ