愚かな知恵者になるよりも、利口な馬鹿者になれ。

「愚かな知恵者になるよりも、利口な馬鹿者になれ。」
若い時はこんな言葉を聞いても、そんなこと言っても知恵者の方が世の中の役に立つのではないかと思ったりしたものです。 続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ

フィロソフィは生命力を引き上げてくれる

前回取り上げた哲学者・森信三の言葉を取り上げたいと思います。

「人間が嘘をつくというのは、生命力が弱いからでしょう。勤勉でないというのも、生命力の弱さからです。 続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ

悔いのない人生「仲間のために尽くすことを厭わない」

悔いのない人生にしたいと自分に言い聞かせながらこの年まで生きてきました。
それを別の言葉で言い換えれば「やっておけばよかった」の人生か、「やっておいてよかった」の人生かとも言えます。 続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ

葬儀を出して知る周囲の思いやりと世間様のありがたさ

先週はIさんのお父さんのお通夜・葬儀があり、社内からも多くの方が参列いただき、ありがとうございました。
Iさんも疲れただろうと思いますが、私は葬儀を出すこと自体は悲しいことですがたったひとついい点があると思っています。 続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ

ウサギもいればカメもいる

大学卒業者の採用活動の時期について何かと物議を呼んでいるこの頃ですが、通常、企業というものは人の採用に際しては、優秀な人、能力の高い人を採用しようとします。
上司の立場の人も誰もが自分の部下は優秀な人がいいと思います。 続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ

一番の学習効果は人に教えること

盛和塾生で当社の客先でもあるS社のS社長さんから、学習の違いによる1カ月後の効果継続に対して、次のような説を教えてもらいました。
まず、「聞くだけ」の場合、成果が残るのはわずか5%だそうです。 続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ

感謝と利他は人としての私達の義務

今朝の朝礼スピーチは6年ほど前に話したことを再度、取り上げさせていただきます。
話し出せばここで出てくる本を社内で輪読したこともあるので、覚えておられる方も多いとは思いますが、新しいメンバーも増えたので私なりに皆さんに考えて欲しいと思い取り上げました。 続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ

感謝の思いが利他の心を呼び込んでくる

全体会で今期以降、当社は利他の心、思いやりの心を今まで以上に重視していきたいとの話をしましたが、その記憶も冷めやらぬ時、古い機関誌の稲盛塾長の一節に思わず引き込まれました。 続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ

宇宙の意志と調和するということ

先ごろの全体会でも触れましたが、宇宙の意志と調和する心というフィロソフィ項目については、社員の方からも、盛和塾の塾生の方からもよくわからないという感想を聞きます。 続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ

上に立つ人の要諦「任して任さず」

当社にとっての新しい期が始まりました。
28期になります。
後2年足らずで節目の30期を迎えます。 続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ