仲間意識を大切にする

リオのオリンピックで日本人選手の活躍が続いています。
水泳競技では日本初の金メダルをもたらした萩野選手の活躍が光ります。
たまたまテレビで見たのですが、萩野選手と合宿で同部屋だった後輩選手が次のように証言しています。
続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ

心をベースとして経営をする

今回のシスケンフィロソフィの改定では、改めて経営者や社員の心の在り方や心と心のつながりを重視し、「心をベースとして経営する」と真っ先に謳っています。
フィロソフィの原点とも言うべき、人の心がすべてを決めるということを素直に受け入れ、その心をベースに会社のすべての物事を決めていくということです。
では、「心をベースとして経営する」の一節を読みます。 続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ

すべては整理整頓、清掃から始まる

誰でもミスのない仕事をしたいと思うものです。
ただ、漠然とそう思ってもことは成就しません。 続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ

シスケン手帳の改定のポイント

シスケン手帳の改定作業を進めています。
概ね私の段階での原案作成作業は終わり、今は役員会にかけているところです。
改定の趣旨はこれまでのフィロソフィの研修でより学びが深まった結果、若干、 記述不足、配慮不足が気になるようになったため、それを補うのが改定の理由です。
続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ

何が英国国民をEU離脱に導いたのか

イギリスがEU離脱するとのニュースに接した時、イギリス国民はなんと愚かな選択をしたのだと思いました。
おそらくこれを機会にイギリスは徐々に国力を落とし普通の国に成り下がるでしょう。
独立記念日どころかイギリスの崩壊が始まった日になるかもしれません。 続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ

精神安定はフィロソフィから

身近でありがちな怖い病気の脳梗塞を今朝は取り上げます。
依然に見たテレビの番組での話です。
続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ

高い目標を持つ重要性を改めて知る

先週、私が所属する福井北ロータリークラブの会長として米国カリフォルニア州 のフラトン市へ行き、そこのフラトンサウスロータリークラブとの交流をしてきました。
この両クラブは40年近くの長きに渡り姉妹クラブとしての交流を続け、この縁で福井市とフラトン市は姉妹都市になっています。 続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ

先日、盛和塾本部の稲田理事の講演を金沢で聞きました。
稲田さんは早くから大阪での盛和塾の活動に加わり、稲盛塾長の弟子的存在の経営者の一人です。
ファミリーイナダというマッサジチェアーのメーカーを経営しており、一代で世界トップシェアの会社に育て上げました。
続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ

大家族主義の組織論

今朝は大家族主義をちょっと違った視点で考えてみたいと思います。
私はご存じの通り福井北ロータリーに所属し、現在、会長の任にあります。
ロータリーはアメリカで誕生しています。
それ故にアメリカ的要素が随所に出てきます。 続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ

人の精神と色の関係

先日テレビを見ていましたら、色と人間の精神の関係をやっていました。
実験は極めて簡単で、事前に交換神経と副交感神経の数値を図っておき、それが真っ赤な部屋と真っ青な部屋に入るとどう変わるかというものです。 続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ