反省ある人生を心掛ける~キング・カズに学ぶ~

今朝のフィロソフィは反省ある人生を心掛けるを取り上げます。
まずは読みますが、この項目はおそらく数あるフィロソフィの中で最重要な項目
であろうと思います。
その分長いですがよろしくお願いします。 続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ

目標を高く持つ

今、福井の盛和塾で機関誌マラソンというをやっています。
私はその第一グループのメンバーです。
一週間で機関誌を読み、その感想文をグループ10人のメンバーにメールするというもので、毎週のことでも結構きついのですが、ものすごく勉強になり、思い切って手を挙げて良かったと思います。 続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ

物事をシンプルにとらえる

まさにシスケン手帳に書いてある通りです。
わかっていない人ほど複雑に表現します。 続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ

常に明るく

心を高めていく上で基本中の基本のフィロソフィ項目と言っていいかと思います。
その人の心の持ちようが明るいかどうか、それもどんな苦しい時でも、悲しい時でも自らを奮い起こして明るく振る舞い、周囲を元気づけることのできる人かどうか、そのような人が周囲からも信頼され、感謝されて幸せな人生を過ごしていけるのだろうと思います。 続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ

システムや機械の声に耳を傾ける

このフィロソフィで出てくる重要なキーワードは「調和の感覚」です。
これがシステムや機械の声を聴ける感性を身に付けるポイントのようです。 続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ

手の切れるようなICTシステムやサービスを心掛ける

この項目は前項の有意注意で判断力を磨くと次項のシステムや機械の声に耳を傾けるとも密接に絡む項目です。
この中で現場主義という言葉が出てきますが、私達システム屋にとって、現場とは、私は皆さんの頭の中だと思います。
営業やサポートにとっての現場はお客先です。 続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ

最高のバトンタッチ

一人一人がシスケンと最高のバトンタッチを心掛けるはいずれもJALフィロソフィからの受け売りです。
でも、私的にはすごく気に入っている項目のひとつです。
JALの再建ではいろんなことを塾長は言われました。 続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ

常にコスト低減、生産性向上

このことは仕事に向かう私達の根本的な心構えを説いています。
安くていいものを提供していくことが私達の大切な社会貢献です。
「そんなことはない。ぼろもうけしている会社もある」と、考える人もいるでしょうが、心配しなくともそんな会社は長くは続かないのです。 続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ

ダム式経営論

もう何度も話している内容ではありますが、この項目は京セラフィロソフィには ない項目ですが、今回、シスケンフィロソフィに採用しました。
大事な経営方針だと思っています。 続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ

楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行する

このフレーズを聞いた時、なんとも絶妙だなと感じ入ったものです。
私達は悲観的に構想し、楽観的に計画し、悲観的に実行しがちです。
これでは上手く行くわけがないですよね。
やる前からどうせ上手くいかないだろうとマイナス思考、その癖、計画はアバウトで、結果上手く行かなくて、だから言わんこっちゃないと周りに吹聴し、自らを納得させる。
そんな経験はありませんか。 続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ