「土俵の真ん中で相撲を取る」とは。

私は自分の性格は結構ビビり症だと思っています。
そういうとよくそんな人が脱サラして起業したりしますかと言われます。
確かにそうなんですが、私もわからないのですが、時々、大胆なことを平気でやったり、大勢の人の前に出ても少しも上がることはない。 続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ

常に明るく

以前のフィロソフィにもどんな時も明るく頑張るといった意味のことは入っていたのですが、今回の改定ではこれだけ抜き出して強調しています。
己の心の器量を大きくするためには心を磨かなければなりません。
では、心を磨くにはどうしたらいいのか。
そのための第一歩が常に明るくなのだと思い至りました。
続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ

人との和がもたらす意味とは

「液体空気で冷却したガラス管の中に息を吹き込むと、平常の心理状態の時は息の揮発性物質が液化して無色に近いが、その人が怒っていると、数分後に管の中に栗色のカスが残る。
苦痛や悲哀の時は灰色、後悔の時は淡紅色となる。
この栗色の物質をネズミに注射するとたちまち興奮し、その人の憎悪や憤怒の激しい時は、その息のカスは数分でネズミを殺してしまう。
一時間の怒りの息のカスは80人を殺すに足る毒薬を出し、この毒素は従来の科学の知る最強の猛毒である。
故に、悪感情を抱くことは結局その人の体内に毒気が鬱積してその人を自殺に導くものである」
続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ

価値基準がブレるから混乱する

米国のトランプ大統領が誕生することになり、世界中が上へ下への大騒ぎ、一番驚いているのはトランプ本人という説まであり、本人すら予想しなかったことが、それも世界をリードする大国アメリカの大統領の身で起きたのですから、笑い事では済まされない事態ではあります。
続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ

広島の強みは家族主義

プロ野球の日本シリーズは日ハムが広島を破って優勝しましたが、すべての試合ともなかなかの熱戦でいい日本シリーズでした。
今朝は20数年ぶりにリーグ優勝した広島カープを取り上げたいと思います。 続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ

トイレ掃除が教えてくれたこと

毎朝、私は一階の男子トイレを清掃しています。
昔はよく社長自らトイレ掃除をしている会社とかテレビで見ることがあり、なんかパフォーマンス的だと嫌っていたのですが、今ではトイレ掃除ほど精神修養に 適切なものはないと思っており、トイレ掃除にはまっている感じです。
続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ

挨拶は身を守る鎧

挨拶が大事とはよく言われることで、当社でも朝礼で挨拶の練習をしているように、ビジネスマナーの一番目にくる大切なことです。
今回のフィロソフィ改定でも挨拶についても今まで以上に強調されています。
続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ

競技かるた名人に学ぶ

先日、ロータリーで今年の正月、国内競技かるたの名人に輝いた山崎さんという方の話を聞く機会がありました。
小学生の時、母に連れられ、競技かるたの道場に行ったのがきっかけで始めたそうです。
かるたの練習が本人は嫌で嫌でしょうがなく、時には泣きながら練習に通ったそうです。
さらにお母さんが非常に厳しく、別にお母さんは競技かるたをしていたわけではなかったようですが、競技で負けると必ず、山や海へと連れていかれ、直ぐに家には帰れず、「お母さんの子が負けて悔しくないはずはないでしょ」と反省させれたそうで、またそれが嫌で嫌でしょうがなく、今なら虐待ものだと本人は笑っていました。
続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ

真の勇気を持つ

シスケンフィロソフィの改定に伴い新たに次の項目も追加されました。
それは「真の勇気を持つ」です。
ではその一節を読みます。
続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ

チームジャパン、リオで花開く  ~個人ではなくチームで戦う気持の尊さを知る~

昨日、リオオリンピックが閉幕しました。
日本人は大活躍で水泳の萩野の金メダルに始まり、お家芸の柔道、体操、卓球、 バトミントン、レスリング等々と続き、最後は男子400mリレーの4人の侍が圧巻の走りで銀メダルを獲得してフィナーレとなりました。
史上最高のメダル数に輝き、東京五輪に大きく弾みがつきました。
見ていてつくづく思ったのは、最後は気持ち、メンタルの勝負だということでした。
卓球を観戦していると見ている方が辛くなってきて心臓が脈打つのがわかります。
テレビで見ていてこれですから、やっている方は多分、頭は真っ白、心臓は脈打つどころか、口から飛び出しそうだと思います。 続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ