チーム目標の達成のために努力し、献身的に貢献する

今月のフィロソフィの一つ目は「チーム目標の達成のために努力し、献身的に貢献する」です。
今期もまた、期末に向けて意識を集中させる時期になりました。 続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ

みんなの力で2波、3波に備える

ようやく緊急事態宣言が解除されました。
でも、問題は何も解決したわけではありません。
専門家の方々があれだけ強調されているのだから、コロナの第2波、第3波は必ず来るのだろうと思います。 続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ

こんな時こそ明るく過ごす

濃厚接触の疑いで自宅待機中、テレビをよく見ていましたがある番組で免疫力を高める方法を3人のお医者さんが伝授していました。
まずは「バランスの取れた食事」「十分な睡眠」「適度な運動」が上がりました。 続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ

大谷選手に学ぶパート2、調和という概念

先週に続き、大谷翔平選手を取り上げたテレビ番組の話です。
テレビに登場した日ハムのコーチはもうひとつこんなエピソードも紹介していました。 続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ

大谷翔平選手から学ぶ地味な努力

あるテレビ番組が大谷翔平選手の人間性の素晴らしさを取り上げていました。
私は最後の部分をちょっと見ただけなのですが、それだけでも思わず凄いなぁとうなってしまいました。 続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ

充実した仕事ぶりが自分を高めてくれる

これまでにもお話したことはありますが、私は37歳で県庁の外郭団体を退職し、これからパソコンの時代だとの思いでこの会社を興しました。
当時、新築間もない自宅と土地を担保に運転資金を借り、新聞記者時代の上司や親戚や嫁さんのお母さんを連帯保証人にお願いして会社を回しました。
がむしゃらに働いたと思います。 続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ

一人一人の自覚が当社の社風をつくる

先週のAさんの朝礼でのスピーチで、シスケンフィロソフィの冒頭の「フィロソフィの意義」についての感想で、社風をつくるという観点のスピーチがあったかと思います。
社風が出来上がれば新入社員が入って来ても、自然とその社風によって成長していくことができると、社風の効用が説明されていました。 続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ

こんな時こそ大家族主義経営を!

コロナウイルスによる騒ぎはとうとう全国の小中高の学校閉鎖を安部首相が要請する事態にまで発展しました。
国中が大騒ぎの状況です。
五輪の開催のためになんとかここで食い止めたいという強い意志を感じますが唐突感もあります。 続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ

心をベースに経営するということの意味

あの人は幸運な人だなぁ、逆にあの人は不運だなぁ。
幸運、不運とは一体、どうやって決まっているのだろうか。 続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ

感性的な悩みをしない

この言葉を聞いた時、感性的な悩みってなんだろうと首を傾げたのを思い出します。
感性とは、無意識的、感覚的な意識に基づく思いで、その対極が理性かと思います。 続きを読む

カテゴリー: ブログ | コメントをどうぞ